fc2ブログ

ネット小説のことをちょっと

なんか色々考えちゃったことをつらつらと。
いまほとんどオリジナル創作を書いてない人間なので、語る資格があるかどうかわからないですけども。

「ネットでは絵や漫画に比べて小説って読んで貰えないよね、純粋な読み手なんてほとんどいないよね、特に今の時代はそう」、というような文章を目にしました。
それで思ったことを少し……少しのつもりだったのにめっちゃ長くなった。お許し下さい。


まず、漫画に比べて小説が読まれない、てのはその通りだと思うけれど、そこ「ネットでは」って限定する必要はないと思うの。
紙の本だって、漫画と小説の総発行部数や売れ行きはすごく格差があります。参考にオリコンの週間ランキング見に行ってみましたけど、漫画の1位の売り上げ部数は書籍の1位の軽く20倍くらいでした。

のでまあ、漫画と引き比べて「読んで貰えない……」なんてのはたぶん職業小説家の誰もが思ってることだろうし、ある意味どうしようもない話。漫画に比べて読んで貰えない! って卑屈になっても楽しくないよ。
漫画並みに読んで貰いたいなら、絵の練習をして漫画描いたらいいんじゃないかな。
それでもやっぱり自分は小説を書くのが好きだって思うんだったら、小説って土俵の枠の中でどうするか、を考える方が建設的じゃないかな。

年寄りの実感としていうと、私がサイトを立ち上げた20世紀終わり頃に比べれば、小説の読み手の絶対数はそりゃあもう確実に増えております。そもそもネット人口が段違いだし、オンライン小説、ネット小説という存在の認知度だって、ずいぶん上がった。
まるっきり、「昔に比べたらましなんだぞ」って若者に説教するムカツク年寄りの繰り言でしかないですけどね。時代が悪くなってるかっていうと、そうでもないぞっていう話。
そもそもネットがない時代、ノートに書いたお話を友人に読んでもらう、以上のことをしようと思ったら、雑誌に投稿したりして賞を貰うか、お金を掛けて同人活動をするか、もっと莫大なお金を掛けて自費出版するか、だからね。
時代はむしろ味方だ。若者よ。

読んでもらうための環境も、ずいぶん良くなりました。特にスマートホンやタブレットは、長文テキストを読むデバイスとしては福音だと感じています。PCで読むのと比べても画面が読みやすいし、いつでもどこでも読める。縦書きにできるアプリもたくさんある。素晴らしい。
昔、携帯電話にオンライン小説のダウンロード版を入れて外で読む方法について、色々調べたっけなぁ。


個人サイト文化がすたれてしまって、オリジナルは「小説家になろう」、二次創作は「pixiv」というSNSが主流になり、面白くない、SNSで流行のジャンル以外は顧みられない、という話も聞きます。これも小説に限らず、絵や漫画も同じですよね。(ごめんなさい、創作のイラストや漫画はどのサイトがメジャーなのかはよく知らないです。やっぱりpixivなのかしら)

個人サイトを楽しくやってた人間からすると、画一的になって面白くないな~って気持ちもよく分かるんですけど、この状況、いい面もあると思ってます。
だって個人サイト時代は、ネットにつながるPCがあって、サーバーを借りるとかHTMLを書くとかの、創作とは全く関係ない技術がないと、そもそも「読んでもらえる状況」にすら、なかなか立てなかった。
カオスパラダイスさんという検索サイトさんに「即バック!の条件は?」というアンケートがありましてね。サイトをちょっと見てすぐに「あ、読むのやめよう」ってなるのはどんなサイトですか? っていうアンケートだったんですが、そこにあがる条件の多くが、小説の中身以前の、サイトの作りに関してのものでした。
そういう意見があると知って、そういう条件を潰していく知識が無ければ、読んで貰えずに終わることも多かったってことですよね。

でも投稿SNSだと、見た目の条件はおおむねみんな一緒です。IT技術に詳しい人も、そうでない人も、テキストの中身だけで勝負することが、ずっとしやすくなった。
これって素晴らしいことだと思うのよ。

(手前味噌ですが「小説HTMLの小人さん」をはじめとする支援サイトの活動って、そういうIT技術での格差で入口に立てない、読んで貰えないっていう状況を少しでも改善したくてやっていたことなので、個人的にはこの現状、とても嬉しく思っています。)

小説を書いて発表することのハードルが下がった、上でも書いたけどこれ自体はいいことだと思う。
が、その結果として書き手がものすごく多くなった。その状況下で、読み手が面白い作品を探すのは難しく、ランキング頼りになっている。その結果、投稿サイト内で人気のある書き手、人気のあるジャンルにばかり読み手が集まり、主流から外れた作品は注目されにくい。
これも昔からあることだとは思うけど、SNS文化になって加速した感はあります。

じゃあ、どうするかっていうと、ウケたいならウケる作品を研究してそういう作品を書いてみるしかないと思うし。(あくまでも、ウケたいなら、ね)
主流のSNSにこだわらず、自分の作風が受け入れられる場を探して、そこで発表してみるというのも手。母数が多ければいいってものじゃない。(ないなら作っちゃったっていいんだぜ! 意外と需要があるかもしれませんよ)

それがいやなら、まずは自分が読み手になり、率先して面白い作品を発掘して、これ面白いよって周囲に宣伝していくのも、とってもおすすめです。

これも昔からずーっと言ってることだけど、感想が欲しいひと、読んで欲しいひとは、一生懸命作品を書くべし、読んで貰いやすい環境を整えるべし、照れずに宣伝をするべし、それから、自分が他者の作品を読んで感想を伝えるべし。「好き!素敵!楽しかった!」みたいな、シンプルな言葉でも充分だから。
感想を書いた相手の書き手にレスポンスを貰うためにやるんじゃないんですよ。「あ、感想書いて伝えるのっていいな」、って、相手でも、そのやりとりを目にした誰かでも、思うかもしれないじゃない。そのひとがまた、誰かの作品に感想を寄せるかもしれないじゃない。そうしてまわりまわって、いずれ自分のところに感想が届く――かもしれない。
情けは人のためならず、って諺みたいなもんです。

だから上っ面の感想じゃ意味ない。ほんとにいいなって思った作品だけでいい。感想伝えるのめんどくさいなぁとか恥ずかしいなぁとか思ったときに、「これは巡り巡って自分のためでもあるな」っていう意識を、誰かの作品に感想を寄せる後押しにしてほしいなという話です。


そんなこんな、全然まとまりませんけど、言いたいことをだらだらと書いてみた。

時代に文句を言ったら逆行できるわけじゃなし。
小説を書くことを楽しみたいなら、今の時代の嫌なところを嘆くんじゃなく、いいところを探して、積極的に利用して、自分のペースで楽しんでいけるといいよね。

それでもどうしても不満が大きくてつらいなら、もう思い切って、自分の不満をどうにかするプロジェクトを、どかんと立ち上げてみてもいいんじゃないですか。
技術がない? 大丈夫大丈夫。熱意をもって呼びかければ、技術屋だって寄ってきますよ。なんかやりたいけどネタが無いんだよねって技術畑の人、探せばきっといます。

思えば小説家になろうさんだって、個人のかたがずーっとずーっと努力なさって、小規模な投稿サイトからあそこまで巨大になった。立ち上げのころを覚えているだけに、すごいなぁと感服するばかりです。


実になにが言いたいかわからない駄文になっちまいましたが、ほんのひとかけらでも参考になるものがありましたら、幸いです。
以上、年寄りの繰り言でした。



あ、余談なんですが、ネットや同人誌で作品発表しているアマチュア物書きって、「書くことそのものが好きで喜び、作品にもらう反応は副産物」というタイプの人と、「沢山の人に読んで貰って反応をもらうことこそが喜び」というタイプの人に分かれると思います。(プロ作家でも同じかも)
そして、この違いをお互い理解していないことがときに軋轢を生むことがある……ように思います。特に後者のタイプの人のなかには、前者のタイプの人がいるとは考えたこともないって人が、ときどきいる。
前者のタイプの人にとっては、ここに色々書いたことなんてほとんど全部どうでもいいんですよね。それより自分の書きたいもの、納得いくものが書けたかどうかのほうが重要なんだから。
どっちがいいとか悪いとかそういう話じゃなくて、ただこういう違いがあるんだよというのを意識しておくと、腹を立てたり行き違ったりすることが少し減るんじゃないかな……と、思います。


6/8 22時 追記:コメントにて、二次創作小説の主流は「ハーメルン」では?と教えていただきました。こちらのサイトは存じませんでした。情報ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

文月夕

Author:文月夕
創作サイト【花迷路】の更新記録や管理人のつぶやきのブログです。
Twitterはこちら。

Twitter
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最近のつぶやき

Twitter < > Reload

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR